2010年12月25日
ハートフルな(^^)
【作品No.24】 ハートフルお手紙
長女ナツ(8歳)
図工の時間に「ぼかし」を覚えたのがうれしくて
早速、家でも試してみたところ

勢いにのって作ったのが、
大好きな「あき子ちゃん」と「みゆきちゃん」への手紙


いつもありがとう
って、シンプルなメッセージ、いいよね
↑
7:37AM(登校で近所の子が迎えに来る3分前)
ナツ、何やってんのー
もう学校行かないと!!
続きは帰ってからゆっくりね
長女ナツ(8歳)
図工の時間に「ぼかし」を覚えたのがうれしくて
早速、家でも試してみたところ

勢いにのって作ったのが、
大好きな「あき子ちゃん」と「みゆきちゃん」への手紙

いつもありがとう
って、シンプルなメッセージ、いいよね
↑
7:37AM(登校で近所の子が迎えに来る3分前)
ナツ、何やってんのー
もう学校行かないと!!
続きは帰ってからゆっくりね
2010年12月25日
明けない夜はない
真っ白に積もった雪が音を吸い込んでしまうのか、
静かなクリスマスの夜
ハルもナツも幸せそうな顔して眠ってます
私はフジファブリックの志村正彦さんを追っかけて
あちこちのサイトを漂い、
You Tube でライブ映像を見たり
ぐだぐだとしてたら、もうこんな時間
志村ショックで打ちのめされていた去年の年末は、
都会の空の下にいて



どんなことがあっても
夜は明けるし、
時間は流れ、物事は進んでいくものだな
都会の風景を見ながら
そんなことを考えてたんだったかな
静かなクリスマスの夜
ハルもナツも幸せそうな顔して眠ってます
私はフジファブリックの志村正彦さんを追っかけて
あちこちのサイトを漂い、
You Tube でライブ映像を見たり
ぐだぐだとしてたら、もうこんな時間
志村ショックで打ちのめされていた去年の年末は、
都会の空の下にいて



どんなことがあっても
夜は明けるし、
時間は流れ、物事は進んでいくものだな
都会の風景を見ながら
そんなことを考えてたんだったかな
2010年12月24日
2010年12月23日
2010年12月21日
大好き!アルカディオン(その2)
南陽宣隊アルカディオン

のTシャツが親子4人分
2枚はイベント会場で購入
あとの2枚はいただきました
親子でこれ着てアルカディオン公演に行くぞっ!
公式パンフレットも出ました!
vol.1~2 絶賛配布中
赤湯駅、南陽市えくぼプラザあたりで入手できるそうです

「アルカピンクっ!」

長男が学校から持ち帰った彫刻刀をみて
長女ナツが叫んだ一言(笑)
アルカディオン、
市民のハートをがっちり掴んでます
★活動予定などはこちらをどうぞ!
南陽宣隊アルカディオン公式サイト
のTシャツが親子4人分
2枚はイベント会場で購入
あとの2枚はいただきました

親子でこれ着てアルカディオン公演に行くぞっ!
公式パンフレットも出ました!
vol.1~2 絶賛配布中
赤湯駅、南陽市えくぼプラザあたりで入手できるそうです
「アルカピンクっ!」
長男が学校から持ち帰った彫刻刀をみて
長女ナツが叫んだ一言(笑)
アルカディオン、
市民のハートをがっちり掴んでます

★活動予定などはこちらをどうぞ!
南陽宣隊アルカディオン公式サイト
2010年12月19日
大関と対面!
とうとう、この日がやってきました!
12月18日(土)
長男ハルが首を長くして待っていた
琴欧洲関トークショー in「うめや南陽店」!!

物々しく登場するのかと思いきや、
買い物客と一緒に店内をウロウロ
写真も握手もサインにも快く応じる大関!!

店内を一巡りしたあと、トークショー&餅つき
終始さわやかな笑顔を振りまく大関でした

そしてこれが念願のショット!
長男ハル、感無量です
琴欧洲関ありがとう~

12月18日(土)
長男ハルが首を長くして待っていた
琴欧洲関トークショー in「うめや南陽店」!!

物々しく登場するのかと思いきや、
買い物客と一緒に店内をウロウロ
写真も握手もサインにも快く応じる大関!!

店内を一巡りしたあと、トークショー&餅つき
終始さわやかな笑顔を振りまく大関でした

そしてこれが念願のショット!
長男ハル、感無量です
琴欧洲関ありがとう~

2010年12月17日
山形の若者が熱い!!米沢で交流フォーラム
12月12日(日)
伝国の杜 置賜文化ホールにて開催された
「置賜発!
若者が元気なまちづくり交流フォーラム」
置賜で活躍する若者が大集合し、
活動発表や展示で地域の方と交流を深めるイベントです
米沢工業高校
生徒がつくった電気自動車
部品ひとつひとつが手作り、すごい!
能を舞うおじさん達も熱心に見てます

長井工業高校
チビッコも興味津々

長井といえば二足歩行ロボット
長工高と地元のものづくり企業のコラボ作品です

米沢女子短大
学生さん手作りの教材で
食事バランスを分かりやすく紹介しています

置賜農業高校
米沢商業高校(米商は奥に写ってる方)
工夫を凝らして開発したスイーツの販売です
(話題の「みつ福」買い損ねた!)

HOPE 南陽宣隊アルカディオン
今日もかっこいいなっす!

このほか
◆小野川・ザ・フィルムズコミューン(米沢市)
◆おれたちにまかせろ未来宣言実行委員会(高畠町)
◆おも白い森(小国町)
も、ブースで活動を紹介していました
一方、ステージ部門も盛りだくさん!
第1部【対談】地域のチカラ
若者が元気なまちづくりを実践する南陽市
教育委員会の嶋貫さんと、若者グループIGNの渡沢さんが
取組みの背景などをご紹介くださいました

第2部【事例発表】若者のチカラ
6団体が活動を紹介しました
米沢工業高校、米沢商業高校、置賜農業高校、長井工業高校
米沢女子短大、HOPE

置農高のスクリーン2画面を使った迫力のプレゼン、圧巻!!
愛の反対は憎しみではなく「無関心」です
・・・って、生徒さんの言葉にグッときました(涙)
高校生のひたむきな思い、みんなに受け止めてほしい!
第3部【トークバトル】
若者の参画が地域を変える!
行動力とアイディアが光る3人の方が
思いのこもった熱いトークを交わしました

んだブログ「帰ってくっこんだ」の
minoruさん(写真中央)もご出演なさってます
農家を継がずに都会で暮らす若者の親孝行プロジェクトでもご活躍中
★詳しくはこちら セガレ

(左)小野川・ザ・フィルムズコミューン 奥山 琢さん
(右)JA山形おきたま青年部飯豊地区委員長 高橋 勝さん
豊かな発想、強い信念で活動する3人のお話に、
高校生も熱心に耳を傾けていました
置賜にすばらしい若者がいることを誇りに思います。
出演者のみなさん、お疲れさまでした!
これからもますます輝いてください!!!
伝国の杜 置賜文化ホールにて開催された
「置賜発!
若者が元気なまちづくり交流フォーラム」
置賜で活躍する若者が大集合し、
活動発表や展示で地域の方と交流を深めるイベントです
米沢工業高校
生徒がつくった電気自動車
部品ひとつひとつが手作り、すごい!
能を舞うおじさん達も熱心に見てます

チビッコも興味津々

長井といえば二足歩行ロボット
長工高と地元のものづくり企業のコラボ作品です

米沢女子短大
学生さん手作りの教材で
食事バランスを分かりやすく紹介しています

置賜農業高校
米沢商業高校(米商は奥に写ってる方)
工夫を凝らして開発したスイーツの販売です
(話題の「みつ福」買い損ねた!)

HOPE 南陽宣隊アルカディオン
今日もかっこいいなっす!

このほか
◆小野川・ザ・フィルムズコミューン(米沢市)
◆おれたちにまかせろ未来宣言実行委員会(高畠町)
◆おも白い森(小国町)
も、ブースで活動を紹介していました
一方、ステージ部門も盛りだくさん!
第1部【対談】地域のチカラ
若者が元気なまちづくりを実践する南陽市
教育委員会の嶋貫さんと、若者グループIGNの渡沢さんが
取組みの背景などをご紹介くださいました

第2部【事例発表】若者のチカラ
6団体が活動を紹介しました
米沢工業高校、米沢商業高校、置賜農業高校、長井工業高校
米沢女子短大、HOPE

置農高のスクリーン2画面を使った迫力のプレゼン、圧巻!!
愛の反対は憎しみではなく「無関心」です
・・・って、生徒さんの言葉にグッときました(涙)
高校生のひたむきな思い、みんなに受け止めてほしい!
第3部【トークバトル】
若者の参画が地域を変える!
行動力とアイディアが光る3人の方が
思いのこもった熱いトークを交わしました

んだブログ「帰ってくっこんだ」の
minoruさん(写真中央)もご出演なさってます
農家を継がずに都会で暮らす若者の親孝行プロジェクトでもご活躍中
★詳しくはこちら セガレ

(左)小野川・ザ・フィルムズコミューン 奥山 琢さん
(右)JA山形おきたま青年部飯豊地区委員長 高橋 勝さん
豊かな発想、強い信念で活動する3人のお話に、
高校生も熱心に耳を傾けていました
置賜にすばらしい若者がいることを誇りに思います。
出演者のみなさん、お疲れさまでした!
これからもますます輝いてください!!!
2010年12月15日
「広報いいで」にエール
西置賜郡 飯豊町の町報 を入手!
今年度の表紙は、
「いいでの親子」シリーズです

11月号の巻頭特集は、
「なぜ観光振興が必要か?」
町内で活躍する4人の熱いトーク

↑
う~ん、見せ方がうまいなぁ
料理コーナーも連載中
「直伝おふくろの味」
…って、 えぇっ、チーズケーキ?

「お寺へ行こうよ。」
なんか「サライ」みたいになってきたなー

こだわりの町報
編集を担当されているのはどんな方だろう
男性? 女性?
お会いしてみたいー
こんなにセンスのいい企画・デザインを起用する
飯豊町役場さん、素晴らしいです
12月号もでました

今年度の表紙は、
「いいでの親子」シリーズです
11月号の巻頭特集は、
「なぜ観光振興が必要か?」
町内で活躍する4人の熱いトーク
↑
う~ん、見せ方がうまいなぁ
料理コーナーも連載中
「直伝おふくろの味」
…って、 えぇっ、チーズケーキ?
「お寺へ行こうよ。」
なんか「サライ」みたいになってきたなー
こだわりの町報
編集を担当されているのはどんな方だろう
男性? 女性?
お会いしてみたいー
こんなにセンスのいい企画・デザインを起用する
飯豊町役場さん、素晴らしいです

12月号もでました
2010年12月15日
あのお方が南陽に!
きのうの折込広告
スーパー「うめや」さんのチラシの片隅に…!!

長男ハル(10歳) 眠れぬ日々です
↑
(琴欧洲関を「カロヤン」と本名で呼ぶ、通な大相撲ファン)
何時に並べばいいかなー
スーパー「うめや」さんのチラシの片隅に…!!
長男ハル(10歳) 眠れぬ日々です
↑
(琴欧洲関を「カロヤン」と本名で呼ぶ、通な大相撲ファン)
何時に並べばいいかなー
2010年12月08日
夜汽車にのって
久しぶりにブログに戻ってきました
めまぐるしいほど忙しいけど、元気にしてます


2ヶ月くらい前に衝動買いした京都の本
お寺のあれこれを、お洒落に紹介してます
夜汽車で京都に行って
浴びるように仏像を見たいー
・・・いや、現実逃避じゃありませんよ
めまぐるしいほど忙しいけど、元気にしてます
2ヶ月くらい前に衝動買いした京都の本
お寺のあれこれを、お洒落に紹介してます
夜汽車で京都に行って
浴びるように仏像を見たいー
・・・いや、現実逃避じゃありませんよ