2010年08月11日
山形を世界に発信する高校生、すごい!
8月7日(土)
「えき・まちフォーラム 2010 in かわにし」
に参加してきました
◆会場は川西町のフレンドリープラザ
井上ひさしさんの「遅筆堂文庫」があるきれいな施設です
◆受付付近のようす

◆手づくり看板(^^)

◆事例発表者と来賓のみなさん

◆事例発表のトップバッターは、
県立置賜農業高校
「えき・まち活性化プロジェクト」

羽前小松駅を中心に、なんとか町に賑わいを取り戻そうと
いろんな活動に取り組み、
先輩から後輩へとその思いが引き継がれてきました

パソコンを2台を使ってのプレゼン!!
これはすごい、映画を見ているような迫力です
キーワードは「農村の多面的価値」
もう、とにかく取組みが素晴らしくて感動ものです
地元特産品の紅大豆などを使った大福「みつ福」の販売!
バージョンアップした「ニューみつ福」も開発!
東京神田にアンテナショップ開店!
(自ら売り込みにいってる!)
山形の魅力、農業のチカラをPRする活動の数々
まさに山形の広告塔です
感心すべきは、
自分達の活動が効果をあげているか、
住民アンケートをしっかりやって、検証しながら前に進んでること
もう教育活動の域を超えてます
まちづくりの中心的存在になってる
すごいよ、置農生!
◆このあと、3名の方が事例発表
どれも面白かったです

◆事例発表のあと、分科会にも参加しました
コーディネーターは、
コドモ・ワカモノまちingの星野諭さん

↑
星野さんは、新潟県妙高を舞台に、
子どもにいろんな自然体験をしてもらう
「夏色縁足」を企画(ただいま開催中)
講師は地域の人だれでもOK
野菜をとったり、星空観察をしたり、自分の持ちネタで先生になります
これ、絶対たのしいと思います

みんな評論するだけでなく、できることをやってみない?と星野さん
分科会の参加者みんなで、案をだしあって、
次の3つをやってみようということになりました
★今日の体験を誰かに伝える
★メーリングリストを作る
★来年「農業」や「自然体験」をテーマにしたイベントをやる
さてさて、実現するかしら?
とりあえず、ひとつめの目的はクリア
◆最後に、高校生チーム代表:さくらちゃんが挨拶
山形の素晴らしさを世界に発信したい!
↑
ダテじゃなくて本当に、
去年ワシントンD.C.で表彰受けてるんですよ!
さくらちゃんの涙涙の挨拶と心意気に
見ているこちらも感激でした
彼女たちの純粋な思いが、
地域を動かしていくと信じてます!
「えき・まちフォーラム 2010 in かわにし」
に参加してきました
◆会場は川西町のフレンドリープラザ
井上ひさしさんの「遅筆堂文庫」があるきれいな施設です
◆受付付近のようす
◆手づくり看板(^^)

◆事例発表者と来賓のみなさん

◆事例発表のトップバッターは、
県立置賜農業高校
「えき・まち活性化プロジェクト」

羽前小松駅を中心に、なんとか町に賑わいを取り戻そうと
いろんな活動に取り組み、
先輩から後輩へとその思いが引き継がれてきました

パソコンを2台を使ってのプレゼン!!
これはすごい、映画を見ているような迫力です
キーワードは「農村の多面的価値」
もう、とにかく取組みが素晴らしくて感動ものです
地元特産品の紅大豆などを使った大福「みつ福」の販売!
バージョンアップした「ニューみつ福」も開発!
東京神田にアンテナショップ開店!
(自ら売り込みにいってる!)
山形の魅力、農業のチカラをPRする活動の数々
まさに山形の広告塔です
感心すべきは、
自分達の活動が効果をあげているか、
住民アンケートをしっかりやって、検証しながら前に進んでること
もう教育活動の域を超えてます
まちづくりの中心的存在になってる
すごいよ、置農生!
◆このあと、3名の方が事例発表
どれも面白かったです

◆事例発表のあと、分科会にも参加しました
コーディネーターは、
コドモ・ワカモノまちingの星野諭さん

↑
星野さんは、新潟県妙高を舞台に、
子どもにいろんな自然体験をしてもらう
「夏色縁足」を企画(ただいま開催中)
講師は地域の人だれでもOK
野菜をとったり、星空観察をしたり、自分の持ちネタで先生になります
これ、絶対たのしいと思います

みんな評論するだけでなく、できることをやってみない?と星野さん
分科会の参加者みんなで、案をだしあって、
次の3つをやってみようということになりました
★今日の体験を誰かに伝える
★メーリングリストを作る
★来年「農業」や「自然体験」をテーマにしたイベントをやる
さてさて、実現するかしら?
とりあえず、ひとつめの目的はクリア
◆最後に、高校生チーム代表:さくらちゃんが挨拶
山形の素晴らしさを世界に発信したい!
↑
ダテじゃなくて本当に、
去年ワシントンD.C.で表彰受けてるんですよ!
さくらちゃんの涙涙の挨拶と心意気に
見ているこちらも感激でした
彼女たちの純粋な思いが、
地域を動かしていくと信じてます!
Posted by あさこ at 23:15│Comments(2)
│地域の話題・イベント
この記事へのコメント
今の何処の地方も直面してる問題ですよね。
地元が衰退するのは、住んでても出てても寂しい気持ちになります(><)
このような長所を生かした取り組みが各方面で広がれば素晴らしいですよね。
世界で認められたのもホントスゴイ!!
地元が衰退するのは、住んでても出てても寂しい気持ちになります(><)
このような長所を生かした取り組みが各方面で広がれば素晴らしいですよね。
世界で認められたのもホントスゴイ!!
Posted by なな at 2010年08月12日 06:37
この日、司会をつとめていた置賜農業高OG千夏さんのコメント、
地方衰退の波は「誰かが止めてくれるものではなく、そこに住む人間が止める」
言うのは簡単だけど、行動してる彼女たちは本当にすごい
山形の宝ですねー
地方衰退の波は「誰かが止めてくれるものではなく、そこに住む人間が止める」
言うのは簡単だけど、行動してる彼女たちは本当にすごい
山形の宝ですねー
Posted by あさこ
at 2010年08月14日 09:39
